灯台下暗し

日々生きている中でのイノベーティブな出会いをメモ

【新車】阪神電車5700系二期車【ジェット】

こんにちはchuckyです。

阪神電車c#5703に遭遇しました。

【いきなりまとめ】
・新車のいいにおい
・ちょい乗りシートが乗りやすい


【くわしく】
 昨日移動中に阪神電車の新車に遭遇しました。

f:id:chuckychucky:20170328144933j:plain

 新しい車のいい臭いがして、得した気分でした。

 そして、着席シートの乗り心地がなんかしっくり来なくて、調べたら座ったり立ったりしやすいようにシートが高くなってる座席があるんですね。

f:id:chuckychucky:20170328170000j:plain

 わかりにくいので、線入れてみました。

f:id:chuckychucky:20170328170023j:plain

 確かに数センチメートル高くなってますね。
 たしかに立ち上がりやすかったです。

 ちょい乗りシートだそうです。

f:id:chuckychucky:20170328145951j:plain


【ロボット】sota(そーた)くんと喋れるイベントやってた【観光案内】

こんにちはchuckyです。

 前々から興味があった喋れる卓上ロボットのsotaくんが、近鉄京都駅コンコースでイベントをやってました。

【いきなりまとめ】
・英、中、日の言葉を聞き分け、喋ってた
・利用者のipad操作と連携して案内してくれる
・ついでに関西フリーWi-Fiアプリを紹介してた
f:id:chuckychucky:20170327202457j:plain


【くわしく】
 前々からずっと、そのスペックを試してみたかったsota君に、ここ京都で会うことができました。
社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」・普及型社会的対話ロボット「Sota(ソータ)」製品仕様詳細 | ヴイストン株式会社


 デモ構成として、sota君の動作に連動して、ipadと大型ディスプレイが連動する、体験型サイネージでした。


デジタルサイネージの視覚に頼った表現、sota君の多言語音声案内補助
による理解のしやすさは現時点最強だと感じました。


 また、この雑踏の中、僕の日本語『今日は雨がふりそうですね』にたいして、『傘は持ってますか?』の応答はびっくりしました。


説明員の中国人のお兄さんに色々聞き、sota君が喋っている最中に会話の割り込みや操作の割り込みといいった意地悪には対応していないという課題があることも教えてもらいました。 

ガイダンスの最後にはちゃっかり関西フリーWi-Fiアプリの宣伝もしており、最後まで聞いたことにより、景品をいただきました。
f:id:chuckychucky:20170327203118j:plain
f:id:chuckychucky:20170327203401j:plain

日本人も使えることをはじめて知りました。
play.google.com

KANSAI Free Wi-Fi(Official)

KANSAI Free Wi-Fi(Official)

  • Union of Kansai Governments,Kansai Economic Federation
  • 旅行
  • 無料

【LAN】HUB無しで100m以上イーサネット通信させる【同軸・メタル】

こんにちはChuckyです。

 

今日はできるだけ安く長距離LAN環境を整備したい際に、いつも頭の片隅においている手法について記載します。

 

【いきなりまとめ】
 ・LANケーブルを使ったイーサネットは100m以上離れては使えない

 ・光ケーブルを敷設するのは高すぎる

 ・同軸線やメタルを使った方法について紹介


【くわしく】
 自分が新人のころ、ネットワークはほとんど勉強しておらず、「HUBとPCをLANケーブルでつなげば通信できるもの」程度にしか考えていませんでした。

 

その後、構内電気工事も含めた提案をする機会を与えてもらい、200m程度の距離に
LANケーブルを敷設する構成図を描いてしまい、上長にシバかれたことを覚えております。

 

それから勉強いたしまして、最近では以下のようなものを適宜選択します。

f:id:chuckychucky:20170326212015j:plain

 

それぞれの特徴としては、
 ①電源不要のLANリピータ
   ・100m地点に電源不要のLANリピータを入れることで、

    更に100m通信距離を延長することができます。

   ・末端側の機器が10W未満の機器ならPoE給電もできます。

www.dci.jp


 ②電話線の活用
   ・既存で電話線の予備がある場合に使いやすい。

   ・新設するにしても、ケーブル単価が安い。

   ・とりあえず距離は稼げるがvDSL規格のため、離れすぎると

    遅くなるため、帯域設計は必須。
 

hytec.co.jp


 ③同軸線の活用
   ・昔の防犯カメラのシステム更新などで使いやすい。
   ・PoE給電もできるため色々使い勝手がよい。

www.axis.com

 

 

私は使えるものは何でも流用してしまえというスタイルですので、

②や③はよく使います。

ただし、距離と通信速度が反比例することは注意が必要なため、

幹線には将来のことも考慮してGIやCat5eを使うことが多いですね。
 

【監視カメラ】googleマップを活用した防犯カメラの配置設計について【3D】

こんにちはchuckyです。

 

今日はgooglemapの3D表示機能にお世話になっているので、その使い方を紹介します。

 

【いきなりまとめ】
 ・建物の3D描画機能を使ってカメラの撮影画角を可視化
 ・google mapで距離を測る
 ・結果、現地調査にいかなくても済む場合が生じるため助かる

Google マップ

 

【くわしく】
 一昔前までは「防犯カメラを設置した!」ということで満足される方も多かったですが、IPカメラの普及に伴い・・・

  ①どんな映像が取れるのか事前に知りたい!
  ②最適なカメラを選びたい!
  
と考えられる方が増えてきましたね。
 
 そこで今回は「どんな映像が取れるのか事前に知りたい!」というお客さんの要望にお答えするために私自身が使っている、現地調査以外の手法を紹介します。
 
 春の選抜高校野球大会開催期間ということもあり、阪神甲子園球場南東の敷地の混雑状況を把握するカメラを設置すると仮定した例で記述します。
 
 ◆まずはgoogle map をchromeで起動します。

f:id:chuckychucky:20170325193510j:plain

 

 ◆そして、甲子園球場をみつけます。

f:id:chuckychucky:20170325193535j:plain


 ◆メニューバーから「Earth」に切り替えます。

f:id:chuckychucky:20170325193644j:plain


 ◆3Dボタンをおすと・・・
  ※ただしすべての建物が3D化されるわけではなく、地域まるごと使えない場合もありますのでご了承ください。

f:id:chuckychucky:20170325193805j:plain


 ◆マウスの左クリック+Shiftをしながらマウスをうごかすと、自在にアングルが変更でます。

f:id:chuckychucky:20170325193742j:plain

 

 ◆この柱にカメラを取り付けることにしましょうか。

f:id:chuckychucky:20170325194050j:plain


 ◆そうなると、設置場所と撮影範囲がわかる構図を何枚かスクショ!

f:id:chuckychucky:20170325194318j:plain


 ◆これをパワポでまとめてできあがり。

f:id:chuckychucky:20170325200501j:plain


 


 ちなみにgooglemapが便利なのは、距離が測れることです。面積まで求めてくれるので、被写体距離の計算や無線機器の設置の設計の目安にも使ってます。

f:id:chuckychucky:20170325200604j:plain


 カメラ設置場所から被写体までの距離がわかれば、人物やモノがどんな感じで撮影できるか可視化できます。近日中にまとめます!

 

 

参考:Google マップ

 

play.google.com

 

 

 実際の現場で距離を正確にはかるのには、ゴルフで使うスコープがおすすめ

 

 

【自己紹介】はじめまして【ユニバーサルデザイン】

 

 

はじめまして、chuckyです。

 

よろしくお願いします。はじめての投稿です。

 

一発目はテストも兼ねて、公共交通機関におけるユニバーサルデザインについて

先日拝見したものを紹介します。

 

 

【ざっくり】

 色の識別がむずかしい利用者にもわかりやすい時刻表を小田急電鉄

導入しており、今後カラーレイアウトを検討する際はこういった点にも留意しよう!

と思うきっかけになりました。

      

     f:id:chuckychucky:20170322223946p:plain

 

【詳しく】

  おうちに帰ってから確認すると下記のようなプレスが確認できました。

www.g-mark.org

  私は提案書などで、カラフルな色使いをすることが多かったのですが、

もしかしたら見辛いと感じていらっしゃる方がいるのではと改めて感じさせられました。

 

 現場では、フィルターがかかるメガネをかけて体感したのですが、

それを再現するために次のアプリを利用させていただきました。

色のシミュレータ

色のシミュレータ

  • Kazunori Asada
  • 教育
  • 無料

 

その結果・・・

     f:id:chuckychucky:20170322223917p:plain

 

 特に青と黒、緑と赤の違いは1型2型で苦しんでいらっしゃる方には、

本当に認識がきびしいですね。 

 

 こういった点に配慮した資料作りやUIデザインに留意しようと思いました。